Jリーグ応援サイト J's FAN
Timelog
ロアッソ熊本公式サイト

ロッソ/ロアッソ熊本とは?

日本最南端のJリーグチーム、それがロアッソ熊本(旧称:ロッソ熊本です)です。

2005年、熊本にJリーグを作ろうという有志が熊本の企業からスポンサーを募り、数十社からの支援を得てプロチーム「ロッソ熊本」が誕生しました。



しかし、全く新規のチームではJリーグに上がるために何年もかかってしまいます。そこで、Kyuリーグ(九州リーグ)に所属していたアルエット熊本を母体としてロッソ熊本が誕生し、地域リーグ「Kyuリーグ(九州リーグ)」からのスタートになったのです。

アルエット熊本は一時はJFLにも所属したチームでしたが一企業が母体のため、全県的な盛り上がりには至りませんでした。ロッソ熊本はその点、多数の企業からの支援も得、また、特別顧問に県知事、熊本市長にも就任していただくなど自治体からの支援も得た全県的なチームとしてJリーグを目指しました。

選手は最初から全員プロ契約。地域リーグ、JFLでは異例のことでした。プロチームとしてJを目指し、2006年にはJリーグ準加盟が認められました。

そして、2007年。JFLで4位以内という成績条件を2位で満たし、2007年12月3日、Jリーグ臨時理事会でJリーグ参入が認められました。2008年からJ2で戦うことになり、名称がロアッソ熊本に変更になりました。

名称変更について

ロッソ熊本からロアッソ熊本に名称が変わった理由は「商標」を登録するためです。Jリーグはグッズなどの販売を独占的に行うためにチーム名の商標を取ることを義務づけています。「ロッソ熊本」では商標が取れないことが判明したために、チーム名を「ロアッソ熊本」に変更しました。

ただし「ロッソ」とはイタリア語で「赤」のことです。ロアッソ熊本に変わってもチームカラーは赤のままです。チームカラーでチームを呼ぶのはイタリア・セリアAでは珍しくありません(たとえばACミランはロッソ・ネロ=赤黒と呼ばれます)。

ですので、ロアッソ熊本のことを「ロッソ」の愛称で呼ぶのはおかしなことではなく、むしろ欧州サッカーの伝統に則った自然なことです。当サイトではこれからも「ロアッソ熊本」のことを愛称「ロッソ」と呼んでいきます。


名称変更問題について、詳しくはロアッソ熊本への名称変更問題についてを見て下さい。

ロッソ熊本の歩み

ロッソ熊本がJリーグに上がってきた道のりを振り返ります。Jリーグは現在二部制であり、J1とその下部リーグであるJ2があります。その下にJFLがあり、最初にロッソ熊本が所属したKyuリーグ(九州リーグ)はその下の地域リーグでした。

誕生:2004年


2004年9月、熊日にて「熊本にJリーグチームを」という動きがあることが報道されます。それは現在、Kyuリーグに参加するアルエット熊本を母体にして新しくJリーグチームを作ろうという運動でした。県民運動推進本部が立ち上げられ、官民一体での構想です。12月7日、チーム名がロッソ熊本、チームカラーは赤に決定します。監督も池谷監督に決まり、チームのセレクションが行われ、選手をゼロから集めることになりました。運営会社アスリートクラブ熊本も設立されています。

地域リーグ(Kyuリーグ):2005年


1月31日、ロッソ熊本の選手が発表!これは鶴屋で公開で行われました(このページ上の写真)。地元の星・山口武士や昨年まで鳥栖のキャプテンだった朝比奈らが発表。2月4日には初の練習試合としてエスパルス戦が行われています。3月23日はエンブレムも発表。そして4月からのKyuリーグ開幕を迎えます。

この年はKyuリーグで2位以内に入り、全国地域リーグ決勝大会(地域決勝)に進む必要がありました。Kyuリーグにはこの年同じくJを狙うFC琉球やV.ファーレン長崎といったライバル達が参加していました。そんな中、宮崎での開幕戦を7-1、続く試合も6-0で圧勝。そしてホーム開幕戦では4000人もの観衆が集まる中、劇的な勝利でファンを惹きつけます。ここからロッソは破竹の14連勝で圧倒的強さで優勝しました。

そして地域決勝へ。通常2位以内(JFLのチーム状況によって変わってくる場合があります)に入ることで上のリーグ「JFL」に入れます。

地域決勝は一発勝負に近くPKもあるため、ここが一番難しい関門だったと思います。多くのチームがこの関門で涙をのんできました。ロッソ熊本は一次ラウンドで同じくJを目指すファジアーノ岡山、グルージャ盛岡といった強豪とあたりましたが、これを破り決勝ラウンドに進出。決勝ではバンディオンセ神戸に勝利し、FC琉球、ジェフアマチュアについで3位になりました。この年は愛媛FCのJ2参入が有力視されていたため、3位以内でのJFL昇格が確実な年でした。よって見事、1年でJFL昇格を決めました。

JFL初年度:2006年


JFL=日本フットボールリーグはアマチュアが参加するリーグでは最高峰のリーグで全国リーグです。JFLにはロッソ熊本と同じくJリーグを目指すプロチームもいますし、企業を母体としたチームの最高レベルのチームや大学の最高レベルチームもいます。2006年はここで原則2位以内の成績を出し、かつ財政状況やスタジアムなどJリーグ加盟条件を満たすことでJ2に昇格できるという年でした。

この年、ロッソは高橋泰を獲得、そのほか福嶋、森川などの補強を行い、JFLに望みました。開幕戦こそ敗れたものの、ロッソ熊本は2006年前期は好調に順位をキープ。一時は首位Hondaとの直接対決で勝てば首位というところまでいきました。しかし、その試合にも敗れ、中断開け後の八代での試合を落とすと急速に失速。勝ち点が拾えなくなり、結局5位でJリーグ入りできませんでした。

JFL2年目:2007年


この年は規約が改正され、JFL4位以内でJ2参入が認められることになりました。チームは昨年の反省をふまえ、ベテラン勢を補強。上村、喜名、有村といった補強で開幕から4連勝します。しかし、ジェフ戦、鳥取戦と連敗。一時はサポーターとの衝突も起こりますが、第七節のアルテ戦、雨の中で高橋泰のゴールで勝利後は5連勝。一気に下位との差を広げていきます。

JFLの門番・Honda FCにもアウェイで勝利し、2006年には失速した後期もややペースは落としたものの踏ん張り、11月11日のアウェイ・FC琉球戦で4位以内を決定、事実上のJリーグ入りを決めました。

ところがその直後にロアッソ熊本に改名している問題が発覚。その後の試合は後味が悪いものになりました。

J2初年度:2008年


ロアッソ熊本と名称を変更したロッソはJ2初年度はJFLからのメンバーをそれほど代えずに挑みました。補強はガンバからのレンタルの中山、そして初の外国人選手チャ・ジホ、そして高卒新人ぐらいという状況でした。

当初は苦戦し、一時は全く勝てず最下位に沈みましたが、半分がすぎる当たりから次第にチームがレベルアップしJに慣れてくるにつれ順位も上昇。終盤は8試合無敗などの記録も作り、結局15チーム中12位で終えました。初年度にしてはよくやったと思います。観客動員も最終戦で2万人動員を達成するなど、盛り上がりを見せました。


J2 2年目:2009年


この年、初めて監督が代わりました。発足時から監督を務めていた池谷氏がGMとなり、ヘッドコーチを初年度から務めていた北野氏が監督に就任。大卒選手、高卒選手など若い選手を多く取り、若返りを図ります。ただ、この年の1月、チームを激震が襲います。エースの高橋が福岡に移籍してしまったのです。しかし、その直後にあの藤田俊哉が熊本に入団。チームが大きく変わっていくことを印象づけました。

北野監督はポゼッションサッカー・攻撃的サッカーを目指し、藤田を軸にチームを作ります。しかし長期計画でチームを作るということで当初は苦戦、勝てない時期が続きます。そんな中、若手の西の活躍など希望もありました。そして終盤は6試合無敗、初の3連勝、昇格した湘南を下すなど、結果がようやくついてきた感がありましたが、14位という順位で北野監督は退任がシーズン途中で決定。さらには木島、小森田、山本翔平、石井、中山といった中堅・ベテラン勢の一斉解雇という結果に。ホーム最終戦では引退する山口武士の劇的ゴールがあり、いろいろな意味で涙で終えたシーズンでした。

ロアッソ熊本の運営

ロアッソ熊本は(株)アスリートクラブ熊本という名前で法人化しています(法人化はJリーグの条件でもあります)。

スポンサーは1企業ではなく、熊本の数多くの有力企業です。その数は百社以上になります。この体制は一社が撤退したら危機に陥ってしまう単独スポンサーのチームと比べて安定感があります。また、自治体も協力体制にあります(2008年、熊本市・熊本県・益城町から小額ながら出資を行っています)。

これに加え、ファンクラブや持株会という形でサポーターからの直接の資金も加わります。また、運営には多数のボランティアスタッフが参加しています。

ロアッソ熊本Q&A